人材の確保·定着に 役立ちます
生産性の維持·向上に 役立ちます 

 

人材の確保·定着に
役立ちます
生産性の維持·向上に
役立ちます 

 

人材が定着すれば、離職により生産性が落ちることを防ぎ、

 

新規採用に関わる経費の削減もできます。
 
そして、定着した人材が成長することで
 
貴重な戦力となり、生産性の向上にも繋がります。
人材が定着すれば、離職により生産性が落ちることを防ぎ、新規採用に関わる経費の削減もできます。そして、定着した人材が成長することで貴重な戦力となり、生産性の向上にも繋がります。

セミナーのご案内

働き方改革関連法対策セミナー


就業規則の改訂や労務管理の見直しはお済みでしょうか?


2つのテーマについて詳しく説明いたします
①働き方改革関連法に係る法改正のポイント
②育児・介護休業法改正のポイント
<開催日>
令和7年・2月6日(木)・2月17日(月)・3月4日(火)


ご相談・お申込み窓口>
大分働き方改革推進支援センター
tel:0120-450-836

 
※拡大表記します

働き方改革関連法対策セミナー


就業規則の改訂や労務管理の見直しはお済みでしょうか?


2つのテーマについて詳しく説明いたします
①働き方改革関連法に係る法改正のポイント
②育児・介護休業法改正のポイント
<開催日>
令和7年・2月6日(木)・2月17日(月)・3月4日(火)


ご相談・お申込み窓口>
大分働き方改革推進支援センター
tel:0120-450-836

※拡大表記します

令和6年度 日田市 ワーク・ライフ・バランスセミナー

 

2024年11月20日 終了いたしました


人手不足の今、人材定着のためには 〜多様な働き方のススメ〜


このような内容でセミナーが開催されました。
①最近の離職者の状況(育児・介護を理由とした離職者の現状)
② ライフ・ワーク・バランスとは
③ 改正育児・介護休業法、雇用保険法の説明(助成金活用も含めて)
④「人材定着のための多様な働き方」導入の必要性
⑤ 受援力について


講師:佐藤正治
・社労士・両立支援コーディネーター・健康ナビゲーター

令和6年度 日田市 ワーク・ライフ・バランスセミナー

2024年11月20日
終了いたしました

人手不足の今、人材定着のためには 〜多様な働き方のススメ〜


このような内容でセミナーが開催されました。
①最近の離職者の状況(育児・介護を理由とした離職者の現状)
② ライフ・ワーク・バランスとは
③ 改正育児・介護休業法、雇用保険法の説明(助成金活用も含めて)
④「人材定着のための多様な働き方」導入の必要性
⑤ 受援力について


講師:佐藤正治
・社労士・両立支援コーディネーター・健康ナビゲーター

医療機関・介護施設等における
ハラスメント対策


『医療機関・介護施設等におけるハラスメント対策』セミナーに講師として登壇いたしました。


実行済み


開催日 2024年10月8日

無料相談のご案内

「働き方改革」対応できてますか
【無料相談】大分働き方改革推進支援センター


中小企業・小規模事業者の皆さんへ「働き方改革」対応できていますか?
社会保険労務士による無料相談を行っています。月曜日は佐藤正治も担当いたします。派遣専門家として個別訪問支援とセミナーなどを行います。お気軽にご相談ください。


【ご相談お申し込み】
◾️社会保険労務士:佐藤正治(メールでお申し込み) お問合せへ
 
◾️大分働き方改革推進支援センター 0120-450-836(9:00〜17:00 土日祝除く)
 
◾️下記の相談申し込み書をダウンロードして裏面に記入してFAXで申込


 詳細・相談申し込み書ダウンロード
LinkIcon「働き方改革」無料相談.pdf

ハラスメント対策セミナー

社内研修実施実績

医療・介護関係事業所(日田市)
2025年2月27日(木)(実施済み)


研修内容
ハラスメント・判定担当者向け研修

医療・介護関係
2024年12月26日(木)(実施済み)


研修内容
ハラスメント対策・相談窓口対応者研修

サービス業
2024年12月11日(水)・12月19日(木)(実施済み)


研修内容
カスタマーハラスメント対策・メンタルヘルス不調対策

食品製造業で管理職向けハラスメント研修
2024年516日(木)(実施済み)


研修内容
ハラスメントの理解、ハラスメントを防止するには等

旅館業の事業所の社内研修
2023年1129日(水)(実施済み)


研修内容
ハラスメント全般について
Z世代の特徴について

印刷業の事業所の社内研修
2023年1020日(金)(実施済み)


研修内容
男性の育児休業を中心とした両立支援について

旅館業の事業所の社内研修
2023年1117日(火)(実施済み)


研修内容
男性の育児休業を中心に両立支援について
働き方改革
女性の活躍について

SERVICE

EAP(従業員支援プログラム)

 

EAPとは、メンタルヘルスが不調の従業員を支援するプログラムのことです。厚生労働省が定めるメンタルヘルス対策のうちのひとつとされています。 メンタルヘルスに問題を抱えた従業員はモチベーションが低下し、生産性もさがります。しかし、従業員のメンタルをケアすることで、モチベーションや生産性、業績向上を図ることができます。
 
社会保険労務士による社労士EAP」は、個人と組織の生産性の低下を予防し、解消し、問題解決につなげていくための相談業務です。

新まーく
医療労務コンサルタント

 
病院やクリニックの宿日直などの労務相談に対応いたします。

 
医療労務コンサルタント

情報提供・レポート提出

 
頻繁に改正される法改正情報、お役立ち情報、安全衛生情報をお知らせいたします。また、レポートを作成・提出いたします。

 

セミナー・講座

 
ハラスメント対策をはじめ、一般企業様向けの働き方改革などのセミナーや行政職員向けの講座を開催して情報提供します。

 

研修

 
「従業員が安心して働くことができる職場づくりの方法」など様々な研修内容で従業員・管理職・経営者の研修を行います。

 

相談顧問

 
労務管理に関する相談に対応します。(事務手続きは除く)
 

 

テーマ別支援

 
職場活性化のためのプログラム等、一つのテーマに沿って1年間の短期支援を行います。

 

就業規則の作成・変更

 
雇用環境整備に関係する就業規則の作成・変更など(助成金は除く)スポット対応いたします。

 

総合コンサルティング

 
企業における人事や労務関係の指導を行ったり、相談内容に応じて様々なアドバイスをします。

 

最新情報

NEWS

職務分析・職務評価の取り組み支援
「職務分析・職務評価の取り組み支援研修の受講終了」をし、支援ができるようになりました。

 

「マイベストプロ大分」に掲載されています。
くらしのお困りごとを解決!「大分の信頼できる専門家が集まる」。地元の頼れるプロが集まる「マイベストプロ大分」は、大手メディアの審査基準をもって厳選した専門家のみを紹介しているサイトです。大分朝日放送が運営しています。

大分産業保健総合支援センター
メンタルヘルス対策促進員、両立支援促進員に
就任いたしました
 

社会保険労務士の役割

社会保険労務士は企業や個人が抱える労務問題に対して様々な役割を担っています

 
企業や個人に対して、労務関連の問題についてアドバイスを行います。また、解決策や改善案を提案するコンサルティングの役割も持っています。そして雇用契約の解除や解雇には、法律や制度に基づいたリスクマネジメントを行う役割も担っています。労働法に関するセミナーや講習会を開催することで、企業や個人の労務管理の向上を支援します。